石の彫刻で

ロース石 出前授業.JPG図工・美術の授業で石の彫刻を行う出前授業を行いました。講師の本間洋一先生は、本校の壁面をロース石で彫刻した方です。(2015年)現在は、学校の前にある高齢者施設の壁彫刻のために来島しています。先日の火曜日に、小学5・6年生の出前授業を行いました。

保育実習で読み聞かせ

22保育タ習.JPG12月9日(木)3校時(家庭科)に、中学校3年生が保育実習を行いました。母島保育園の園児に、自分たちが作った絵本を紹介し、上手に読み聞かせを行ってくれました。園児はおお喜びでした。

ロードレースの練習

22 ロードレース.JPGロードレースの練習が本日からスタートしました。朝7時30分に校庭に集合し、自分の目標距離や目標タイムに近づくよう努力しています。大会当日は12月14日(火)となっています。毎日練習を重ねることで成果がでると思います。

読み聞かせ

22 読み聞かせ.JPG読書月間の取り組みとして読み聞かせを実施しています。今日は小学3・4年生のお友達がみんなに、絵本の中に出てくる可愛い動物などを紹介しながらわかりやすく丁寧に読んでくれました。

4年年生 出前授業

下水出前授業.JPG本日1時間目に、下水道協会の方が講師になり出前授業を行いました。生活に欠かせない下水道について勉強しました。トイレットペーパーやティッシュペーパーを水に溶かす実験などを取り入れ、楽しい授業でした。

学芸会のリハーサルで!

行.JPG11月7日(日)に学芸会が行われます。小学校も中学校も2学期の大きな文化的行事として、頑張っています。歌・太鼓・劇などを発表します。今日は予行練習がありましたが、本番のつもりで演技ができました。

収穫したら食べさせてあげる

.JPG今日の小学校全校集会で、小学2年生のお友達は、植物の成長過程について発表してくれました。クイズ形式でとてもユニークな発表でした。トマトの苗が大聞く育ち、おいしいトマトの実がつき収穫できたら、皆さんにご馳走してくれるそうです。

父島の子どもたちが来島

父島移動教コ.JPG10月12日(火)から2泊3日の日程で、小笠原小学校6年生が来島しました。小笠原小学校では、毎年この時期に母島移動教室を実施しています。母島小学校との交流は、夜レクと肝試しを予定しています。

台風の贈り物

小1年 仮想.JPGいよいよ今学期も後半戦に入りました。季節も秋らしくなり朝晩涼しい風が吹くようになりました。今回、小学1年が台風で落ちてしまった木の葉を利用して、季節を感じる可愛いらしいドレスを作りました。