生徒会による「あいさつ運動」がスタートしました。本日は中学3年生の5名が児童生徒の登校時に元気な声であいさつを交わしていました。3年生の担任は「当たり前のことを当たり前にできるよう」毎日の積み重ねが大切だと話していました。
開墾
中学校の「総合的な学習の時間」では、1人1人が自分の立てた各テーマに添って学習を進めています。学校前の畑を開墾し、母島で育つ野菜について研修を進めています。炎天下の中での作業は大変です。
父母学習交流会(中学)
先週、2年ぶり(昨年は新型インフルエンザ流行で中止)に父母学習交流会が実施され、子どもたちは大変素晴らしい成果をあげました。特に、水泳記録会では、各種目上位入賞となり、リレーでは優勝するなど、日ごろの練習の成果がでました。
スイカの収穫
小学1年生は6月頃から学校菜園でスイカを育ててきました。毎日適度に水をあげたり、害虫がつかないかこまめに点検をしてきました。夏休みも終わり、2学期のスタートを記念に、昨日はみんなで大きく育ったスイカの収穫を行いました。
2学期がスタート
本日、2学期がスタートしました。真っ黒に日焼けした元気いっぱいのお友達は、新たな気持ちで登校し始業式に参列しました。校長先生からは「今頑張る」を合言葉に、2学期を取り組んでほしいと話がありました。
着衣水泳
小学校2年生の生活科の授業で着衣水泳の実習を行いました。海に間違って落ちてしまっとき、どの様に対処するか皆で考えました。着衣での泳ぎ方やペットボトルを浮き代わりにするなど、大変勉強になりました。
小学校2年生の音読発表
本日の1時間目に、国語の教科書に出てくる「すいみー」を3つのグループに分け音読発表を行いました。どのグループも、大きな声で、はっきり、心をこめ発表してくれました。大変立派でした。
待ちに待った平島
中学1年生が平島へ出発しました。当初、6月に予定をしていた平島移動教室でしたが、荒天のため延期となっていました。カツオドリの観察やウミガメの調査・漁業実習などを行います。恵まれた天気で充実した体験ができそうです。
小笠原の歌
世界自然遺産登録に向けて「大切なもの」という歌を作りました。作詞:母島小学校児童 作曲:音楽科教員 昨日の朝礼で校長が児童生徒に歌の(詩)紹介がありました。大変素晴らしい歌です。母島の素晴らしい自然が描かれています。
3年生校外学習
6月1日に予定されていた小学校3年生の乳房山校外学習が本日行われました。4名の児童は出発式に今日のめあてと行動の注意点を発表してくれました。母島の素晴らしい青空に恵まれ、元気良く出発しました。