日本一の魚

120712_094947.jpg7月12日(木)、クレヨン画家の先生に来ていただいて、「日本一の魚を作ろう」と題して、ワークショップを行いました。魚の頭と尾ひれの部分は、クレヨン画家の先生が描き、鱗の部分を子供たちや学校の先生が描きました。できあがった「日本一の魚」を見て、みんな大喜びでした。

海での水泳指導

120711_105249.jpg7月9日(月)より、2週間わたって、海での水泳指導を行っています。プールと海での泳ぎの違い、もし、海に落ちてしまったときの対応など、海に囲まれた本校ならではの学習です。プールとは違った水の感触を確かめながら、魚たちと一緒に泳いでいました。

七夕集会

120706_074649.jpg7月5日(木)、小学校で七夕集会が行われました。まず始めに、七夕のお話があり、その後、七夕にちなんだゲームを行いました。そして、最後に、願い事を書いた短冊を飾りました。小笠原は、この何週間か、天気のよい日が続いています。そして、夜は、満天の星が見えています。きっと、子供たちの願いが通じることと思います。

進路説明会

120705_094956.jpg7月5日(木)、都立小笠原高等学校(父島)の先生が来て、1校時目に、中学生や保護者を対象に、進路説明会が行われました。母島には、高校がないため、中学校を卒業すると同時に住み慣れた母島を離れ、父島や内地の高校に進学します。自分の近い将来のことを考え、みんな真剣に説明を聞いていました。写真:2校時目に行われた高校の先生による模擬授業(古文:浦島太郎)

小学校:平島校外学習

P6290056.jpg6月29日(金)、小学校4年生、5年生が、平島に校外学習に行きました。未明に母島特有のスコールがありましたが登校時刻には雨も止み、青空が見えていました。海は凪ぎの状態で最高のコンディションのもとで実施することができました。平島に行く途中、ハシナガイルカの大群が私たちを迎えてくれて大感激。また、平島では、シュノーケリングをしたり、磯の観察、スープづくりをしたりしました。大変中身の濃い校外学習でした。

ウコッケイの卵の観察

120701_110245.jpg母島小学校の1・2年生は生活科の勉強でウコッケイを飼育しています。6月28日(木)、畜産指導所の方が来てくれて、ウッコケイの話や母島の鳥の話をしてくれました。そして、抱いていた3個の卵の検卵をしていただきました。その中の1個がすくすくと育っていると言うことで子供たちは大喜び。雛が孵るのが楽しみです…。写真:6月29日(金)雛誕生!おめでとうございます。

母島返還祭

120624_202019.jpg6月23日(土)、6月24日(日)と母島返還祭2日間にわたってありました。1日目の前夜祭では、母島小中学校の子供たちが、おがさわら太鼓(シャバタキ)を披露してくれました。また、フラダンスやコーラス、踊りといろいろな場面で子供たちや教職員が活躍しました。2日目も小笠原太鼓や南洋踊り、壮年会の劇等で盛り上がりました。そして、花火…。最後に、恒例の小笠原望郷歌をみんなで歌って、返還祭を締めくくりました。お疲れ様でした!

村内清掃

120620_143355.jpg6月20日(水)、全校児童、生徒で村内清掃を行いました。小笠原は、一週間ほど前から、好天に恵まれ、日差しが強く、内地でいう梅雨明けのような気候になっています。子供たちは、熱暑病に気をつけながら、島内美化に努めていました。

自衛隊の方々との交流

120619_191623.jpg6月19日(火)、昨日、4年ぶりに海上自衛隊「のとじま」が、母島に来ました。以前、母島に来た時、子供たちと「サッカーの試合をしよう!」と約束をしたことを覚えていて、今回、実現する運びとなりました。前日のバーベキューパーティーに続き、今日のサッカーの試合。大変お疲れの中、島民や子供たちのために一生懸命頑張ってくれました。本当にありがとうございました

中学2年:硫黄島訪島事業③

DSC_0417.jpgDSC_0612.jpg
6月17日(日)、本日も快晴。多少、うねりがあるものの上陸可能という判断で、予定通り、2度目の上陸。午前中は、鎮魂の丘に行き献花。その後、硫黄ヶ丘に行き、景色を堪能した後、蒸気を使ってゆで卵づくり。(サトウキビもいただきました。)。また、いろいろな壕にも入りました。午後は、自衛隊の施設見学。(とても丁寧に説明をしていただき感謝。感謝です!)夜は、おがさわら丸の船内で、硫黄島旧島民と交流会を持ちました。今日も充実した一日でした。