中学2年:硫黄島訪島事業② 6月16日(土)、天気は快晴。 しかし、少々うねりがある中、通船を利用しての上陸開始。硫黄島旧島民平和記念墓地公園で、慰霊祭を実施。〔中学生の誓いの言葉や献歌「故郷の廃家」を褒めていただきました。)その後、島内見学。硫黄島戦没者の碑、南海岸、米軍上陸記念壁画、摺鉢山山頂など自衛隊の方に案内していただきました。
中学2年:硫黄島訪島事業① 6月15日(金)今日より3泊4日の硫黄島訪島事業が始まりました。9時30分発のははじま丸に乗って父島に。午後は海上自衛隊父島分遣隊基地の基地内の施設や戦跡を見学。そして、19時50分、沖港で小笠原中学校と合同出発式を行い、21時発のおがさわら丸に乗って硫黄島に向かいました。
父島移動教室(2日目) 6月12日(火)、父島移動教室2日目です。朝一番で、島富屋さんに行き、豆腐づくりの学習。そして、午前中は、南島へ。午後は、境浦や宮之浜の海岸でシュノーケリング。また、夕方は、国立天文台VERAに行き、天文学習。たっぷり体験学習をしました。島のいろいろ方々の「熱い思い」にふれて、大満足の移動教室でした。(明日は、朝7時30分の船で帰島です!)
父島移動教室 6月11日(月)~13日(水)、2泊3日で父島移動教室が行われました。1日目は、ガラス工芸TARAでガラスの文鎮づくりや、小笠原小学校の6年生と交流。夜7時からは、自然環境学習でI-BO(小笠原自然文化研究所)に行き、オガサワラオオコウモリの勉強をしてきました。充実した一日でした。
返還祭:駅伝大会 6月10日(日)、先週のバドミントン大会に引き続き、今週は、駅伝大会がありました。村役場のチームや子どもたちと先生の合同チームやファミリーを中心としたチーム、飲み仲間で結成されたチームなど、バラエティーに富んだチームが参加して1km×6で争いました。どのチームも素晴らしい走りを見せてくれました。なお、次週はゲートボール大会です。
いよいよプール! 6月7日(木)、いよいよ、プールでの水泳指導が始まりました。本来は、6月4日がプール開きでしたが、あいにくの台風3号の接近により中止。今日が、今年度初めてのプールとなりました。朝7時の気温は24度、水温は31度。まずまずのコンテションの中で、元気に、子どもたちは、水しぶきを上げていました。
乳房山校外学習 6月1日(金)、本日、3年生が乳房山に校外学習に行きました。ガスのかかる山道を固有動植物を探しながら登山しました。世界の中で、ここだけしかない植物やカタツムリ、鳥…など。ジュラシックパークを思い出させる山道をガイドさんの説明を聞きながら登りました。改めて母島の素晴らしさを感じることができました。
アオウミガメの観察開始 5月31日(木)、4年生、5年生が脇浜なぎさ公園に行き、クラブノア母島の皆さんの指導のもと、アオウミガメの卵を採集してきました。この卵は、母島小中学校の玄関の水槽に入れて、毎日、観察(世話)をしていきます。アオウミガメの赤ちゃんが見られる日が待ち遠しいです。
心肺蘇生法講習会 5月30日(水)、教職員、そして、中学生全員で、心配蘇生法講習会を行いました。海に囲まれた母島。そんな中で私たちは生活してます。児童・生徒を指導管理する私たち教職員にとって、また、子どもたちのリーダーである中学生にとって、本日の講習会、並びに、実習は、大変意義深いものとなりました。講師の先生、ありがとうございました。
平島校外学習に向けて 5月29日(火)、小学校4年生、5年生は、平島という無人島に校外学習に行きます。その事前学習として、東京都レンジャーの方が来てくれて、自然保護の話や危険生物の話、めずらしい動植物の話をしてくれました。現地をとてもよく知っている専門家のお話だったので、本当に勉強になりました。当日に向けての、強い意欲付けになりました。都レンジャーの皆さん、ありがとうございました。