中学校父母学習交流会〔1日目〕

120905_103052.jpg9月5日(水)、本日より2泊3日で父島の小笠原中学校との間で父母学習交流会が行われます。中学1年生から3年生までの生徒全員13名が、10時30分発のははじま丸に乗って父島に向かいました。2名から7名といった小集団での授業に慣れている子供たち。交流を通してよりたくましく成長することを願っています。 〔写真:大勢の島民に見送られ「いざ父島へ!」〕

2学期始業式

120903_081849.jpg120903_131742.jpg
9月3日(月)、真っ黒に日焼けした子供たちが母島小中学校に戻ってきました。新しくなった体育館の床に立ち、校長先生の話に続き、校歌を元気いっぱいに歌いました。また、始業式の日から6時間授業+吹奏楽。5時間目が始まる前は、アリスタイム(Arithmetic Time)。アリスタイムには、今日から小学校1年生も仲間入り。初日からハードなスケジュールですが、みんな頑張って勉強をしていました。〔写真:ピアノは舞台の上に…。アリスタイムでは、交流室の和室が1年生の場所〕

納涼祭(前夜祭・当夜祭)

120901_191011.jpg120902_202503.jpg
9月1日(土)・2日(日)の二日間、母島では納涼祭が行われました。屋台や盆踊りの他、前夜祭では、スイカ割りゲームやまと当てゲームがありました。当夜祭では、輪投げや恒例の花火大会がありました。子供たちにとって、夏休みの楽しい思い出が、また一つできたようです。

夏季水泳指導開始

120723_084956.jpg7月23日(月)、今日から夏季水泳指導が開始されました。昨年は、水不足で、中止になっていたプールでの水泳指導。今年は、雨もしっかり降り、大丈夫。しかし、多くの子供たちは一昨日のおがさわら丸で、内地に出かけたため、参加する子供の数は10名以下…。ほぼマンツーマンの状態で指導を受けていました。

元気にラジオ体操

120721_063538.jpg母島小中学校では、と言うより、母島では、7月20日(金)より8月31日(金)まで、43日間、毎日、休まず、朝6時30分からラジオ体操を行っています。母島小中学校の校庭には、子供たちはもちろんのこと、島民の方、そして、観光客も顔を出し、朝から元気いっぱいです。

1学期終業式

120720_132428.jpg月20日(金)、本日、5校時目に終業式を行いました。母島小中学校45名の内、その5分の1にあたる9名の子供が、おがさわら丸の入出港の関係で、一昨日のおがさわら丸に乗って内地に行きました。そのため、普段と比べて少し寂しい終業式になりましたが、みんなで元気に校歌を歌い式は終わりました。2学期の始業式は、9月3日(月)。今でもそうとう日焼けしていますが、さらに真っ黒に日焼けした子供たちを見るのが楽しみです。

収穫祭

120717_121501.jpg7月17日(火)、今日は、小学生が学級園で育てた野菜を使って収穫祭をしました。ナスやズッキーニやニガウリを使って6年生がカレーライスづくりに挑戦しました。それを小学生や中学生、先生たち、そして、今日は雑誌の取材に来ていた内地からのお客さんにも食べてもらいました。最後に、ウリや煮豆のデザートもでました。みんな「おいしい、おいしい。」と言って食べていました。

JFA こころのプロジェクト 夢先生

120717_100810.jpg7月17日(火)元サッカー選手の平間智和選手をお迎えし、「JFA:こころのプロジェクト夢先生」の授業が行われました。1時間目は体育館で小学校5・6年生の子供たちとサッカーゲームで楽しみ、2時間目は、夢を持つことの大切さを平間選手の経験談を交え、楽しく教えてくれました。ありがとうございました

PTA平島磯体験

120714_102929.jpg7月14日(土)、最高の天気の下、PTA郊外部主催の平島磯体験が行われました。島の協力者に漁船やボートを出していただき、約100名の児童・生徒・保護者・教職員が平島に渡りました。まずは、「美しい平島をより美しく…」ということで、ビーチクリーンを全員で行いました。そして、その後、磯でみんなで遊びました。協力してくれた島民の皆さん、PTA郊外部の皆さん、本当にありがとうございました。

母島タイム発表会

120712_133941.jpg7月12日(木)、母島小学校で、総合的な学習の時間「母島タイム」の発表会が行われました。3年生は、固有植物の宝庫「乳房山」の発表。4年生はアオウミガメの調査や海洋生物の発表。5年生は、平島校外学習で学んだ生き物や環境保護の発表。6年生は父島移動教室での歴史や自然・文化の発表でした。どの学年も素晴らしい発表でした。