6月22日(水)ウコッケイの雛 誕生 卵を温め始めてから今日で22日目。昨日から楽しみにしていたウッコケイの雛が続々誕生しています。孵卵器の中からは、かわいらしい雛の鳴き声が聞こえてきます。中を見るとかわいい雛が動いては一休み、動いては一休みしています。しばらく、畜産指導所であずかってもらい、夏休み以降、母島小中学校で飼えることになっています。とても楽しみです。
6月20日(月)TOKYO MXテレビの取材 本日、TOKYO MXテレビの取材がありました。世界自然遺産を記念して、昨年度作った歌「大切なもの」と今の子どもたちの思いを取材しました。緑の芝生の中庭で歌う「大切なもの」…本当にいつ聴いても感動します。放映予定は6月23日20時です。
駅伝大会 6月19日(日)午後5時、返還祭のスポーツイベントの最後を飾る駅伝大会が行われました。1チーム6名の選手が、一人1kmの道のりをタスキに思いを込めて一生懸命走りました。なお、優勝は、教員チームでした!!
6月17日(金)二子島校外学習 本日、小学校4年生・5年生の二子島校外学習がありました。沖港を出たら、まず、野生のイルカが私たちを迎えてくれました。その後、蓬莱根でシュノーケリング。そして、二子島に上陸し、カツオドリの観察。帰りは離島巡りをしました。小笠原の自然を十分満喫した一日でした。
6月15日(水)村内清掃 今日の6校時、全校児童・生徒、そして、警察や役場の方々で村内清掃を行いました。軍手をしてゴミ袋をもち、みんなで地域に落ちているゴミを拾い、自分たちの住んでいる島をきれいにしました。
6月9日(木)・10日(金)平島移動教室 中学校1年生は、6月9日(木)より1泊2日で、平島に移動教室に行きました。平島は、海も浜辺も本当に美しい正真正銘の無人島です。その島に行くまでに漁業体験や釣りを行い捕れた魚をホイル焼きにしたり味噌汁の具材にして食べました。そして、夜は満点の星空の下で眠りました。
ブラッシング指導 6月の保健目標は、「歯を大切にしよう」です。今週から来週にかけて、養護の先生が、学級活動の時間を利用してブラッシング指導を行っています。今日は小学校の中学年が指導を受けました。最初にプラーク(歯垢)の勉強をして、そして、次にプラークを落とすための歯の磨き方を勉強しました。染め出し剤を使って真っ赤になった歯や舌を見て楽しそうに学習していました。
6月7日(火)小学校6年生父島移動教室 6月7日(火)から9日(木)までの3日間、小学校6年生の父島移動教室がありました。1日目は、ガラス工芸TARAに行き体験学習、その後、I-BOに行きオガサワラオオコウモリの観察。夜は、小笠原小学校との交流会がありました。2日目は、朝、島富屋見学。そして、日中は南島遊覧(写真)、夜は気象庁に…。内容の濃い3日間でした。
6月5日(日)ゲートボール大会 本日、返還祭のイベントの1つでであるゲートボール大会が母島小中学校の校庭で開かれました。朝から、腕自慢の島民のチームに混ざって出場する小学生、先生と中学生の混合チーム、教職員チームなどたくさんの人たちが参加し、いい汗を流しました。
6月3日(金)乳房山 本日、小学校3年生の校外学習がありました。目的地は、母島の最高峰の乳房山(463m)です。事前に、調べ学習をしておき、道中、解説員の方に、いろいろな固有種、外来種の植物や動物(カタツムリ等)の説明を聞きました。とても中身の濃い登山でした。