1月17日(火)中休み

120118_101326.jpg母島小中学校には、給食がありません。給食がない代わりに、毎日、中休みに牛乳がでます。内地では、最高気温が10℃を下回るようですが、母島は20℃を超えています。風のない日は、特に温かく、そんな時は、みんなで中庭に出て、日向ぼっこをしながら牛乳を飲んでいます。

おがさわらかるた大会・母島百人一首大会

120114_140745.jpg120114_135803.jpg
 
 1月14日(土)、おがさわらかるた大会、母島百人一首大会が村民会館で行われました。かるた大会は、小学校1年生から3年生まで、百人一首大会は小学校4年生以上、中学生や保護者、地域の方も参加し、3人ひと組で競い合いました。楽しいひと時でした。

3学期始業式・書き初め会

DVC00006.jpgDVC00003.jpg
1月10日(火)、いよいよ3学期がスタートしました。元気いっぱいの子どもたちが登校。そして、体育館で始業式を行いました。校長先生の話の後、みんなで元気に校歌を歌って終わりました。その後、体育館で全校そろって「書き初め会」を行いました。大きな画仙紙を使い、課題文字を一生懸命書いていました。できた作品は、1月22日(日)の学習発表会で展示します。

どんど焼き

DVC00009.jpg1月8日(日)母島青年会の主催で「どんど焼き」が前浜の海岸で行われ、たくさんの子どもたちが参加しました。そして、火を焚き、お正月飾りを燃やし、その火を使っておもちを焼き、今年の無病息災を祈っていました。その他、おいしい豚汁や飲み物もでました。

1月6日(金)武道始めに出発!

DVC00001.jpg母島では、半分以上の子どもたちが柔道、剣道を習っています。冬休みも毎日、午前6時から朝稽古をして心身ともに鍛えていました。今日は、1月7日(土)に父島で行われる武道始めに向けて、子どもたちが沖港を出発しました。学校の先生や島民みんなで見送りをしました。がんばって!!!

羽つき大会

DVC000108.jpg1月2日(月)、羽つき大会が母島小中学校体育館で行われました。昨年の暮れに、師匠から教わり、材料の竹(マダケ)を使って自分たちで羽作りをしました。そして、今日は、その羽を使って羽つき大会をしました。子どもや大人の笑い声とともに、カチンカチンという羽子板と羽のぶつかる音が体育館に響き渡っていました。

海開き

DVC010014.jpg平成24年1月1日(日)。明けましておめでとうございます。小笠原は快晴です!母島では、恒例の海開きが脇浜なぎさ公園で行われました。小笠原太鼓、獅子舞、南洋踊りと言った小笠原の伝統芸能に続き、アオウミガメの放流やギョサン飛ばしが行われました。そして、みんなで海水浴…。子どもたちも楽しそうに参加していました。

防犯もちつき大会

111223_094245.jpg12月23日(金)、いよいよ今日から冬休み。子どもたちの多くは、朝6時から、小笠原小中学校体育館で、柔道・剣道の早朝稽古を行っています。今日は、その後、もちつき大会を行い、美味しいおもちを子どもたちにプレゼントしていました。早朝稽古は1月6日まで続きます。頑張って!

2学期終業式

111222_132646.jpg冬でも暖かな小笠原。12月に入っても、まだ、日中は半袖姿の人たちが多くいます。しかし、さすが、日か沈むと寒さをとても感じます。今年は、世界自然遺産の登録のせいか、だいぶ観光客の数も増え、いつもとは少し違う雰囲気で冬休みを過ごすことになりそうです。12月22日(水)、母島小中学校でも終業式が行われました。校長先生の話の後、みんなで校歌を歌い、式は終わりました。よい冬休みを!!!

アカギ粘土

111219_134809.jpg2年生の生活科の島たんけんにおいて「島のたからを探して」というテーマで学習をしています。今日は、小笠原環境計画研究所の方に来ていただいて、アカギでできた粘土(アカギ粘土)で勉強をしました。島では駆除の対象になっているアカギ。そんなアカギが子どもたちの粘土遊びの材料になる。ステキな話ですね。