島しょ教育研修会①

121120_134538.jpg121120_151923.jpg
11月19日(月)から22日(木)まで、母島小中学校では、東京都教職員研修センターの先生をお呼びして、島しょ教育研修会を行っています。今年の研究テーマは、「自らの考えを言葉で表現する力の育成」です。今日、11月20日(火)は、理数分科会の先生が、3年「円と球」の研究授業を行いました。子供たちからは、たくさんの考え方が出ていました。そして、協議会も盛り上がりました。

読書月間②

121113_080735.jpg11月14(水)。今日は、小学校3年生のブックトークの日です。11月7日(水)から読書月間が始まり、中盤にさしかかっています。今週から、小学校では、各学年の読書発表が始まっています。各学年が、いろいろ工夫して、自分の好きな本やお勧め本を紹介し、読書への興味づけを行っています。今日は、保護者や保育園の子どもも聞きに来てくれました。

お弁当の日

121113_120903.jpg11月13日(火)、今日はお楽しみの「お弁当の日」です。給食のない小笠原村では、学期に約1回ずつ父島のパン屋さんからパンが届けられます。今回は、中学生には、チキンカツパン、小学生にはハムカツパンを届けてもらいました。子供たちみんなで、交流室に集まってお昼を食べました。〔和室で食べているのは中学生です!〕

母島中学校進路相談会

121112_135130.jpg11月12日(月)。本日、小笠原高校の先生が来て、中学2年生と保護者を対象に進路相談会を実施しました。母島の子供たちは、中学校卒業後、母島を巣立っていきます。その多くの子供たちは、母島の北、海上約50km先(船で2時間10分)の父島にある小笠原高校に進学します。そこでの文化祭や運動会、大学進学の話などに、熱心に耳を傾けていました。

防犯ゲートボール大会

121111_101251.jpg11月11日(日)、母島では、駐在所主催の防犯ゲートボール大会が、校庭で行われました。島民のチームに混ざって、小中学生チームが参加し、健闘しました。(私のチームは、中学3年生と中学2年生の連合チームに完敗しました。残念です!)〔写真:先生チーム対6年生チーム〕

プリンの日

121109_101126.jpg11月9日(金)、今日はカレンダーを見ると、なんと「プリンの日」。父島のパン屋さんから、プリンが送られてくる日です。母島では、パン屋さんやケーキ屋さんがないため、生のプリンはなかなか食べられません。中休み、芝生の中庭にみんなで日向ぼっこをしながら、プリンを食べました。おいしかったです!

ゲートボールの学習

121108_145105.jpg11月9日(金)、明後日は、防犯ゲートボール大会です。母島は、ゲートボールが盛んで、年に4回(返還祭ゲートボール大会・防犯ゲートボール大会・母島クラブゲートボール大会・支庁杯ゲートボール大会)大きな大会が行われ小学生や中学生、そして、先生たちもチームをつくり、島民の皆さんと共に戦います。今日は、中学生の体育の授業で、ゲートボールの学習をしました。中学生と先生が共にゲートボールのルールを学びながら大会に向けての練習をしていました。

島トマト

121102_141134.jpg小笠原はいろいろな野菜や果物の特産品があります。中でも島トマトの評判は素晴らしいと思います。11月8日(木)。今日は、農家の方がゲストティチャーに来てくれて、2年生にトマト栽培のお話と実演をしてくれました。まだまだ暑い小笠原の太陽を浴びて、1月頃、おいしい実をつけてくれることと思います。楽しみです。

読書月間

121108_080554.jpg学芸会も終わり11月7日(水)より今月いっぱい、読書月間です。その間、毎日朝読書となります。そして、保護者の方の読み聞かせやいろいろなイベントがあります。今日は、中学生が朝の時間を利用して、小学生にブックトークをしてくれました。中学生の皆さん、ありがとうございました。

学芸会

11月4日(日)。待ちに待った学芸会が行われました。開会の言葉の後、校長挨拶。それに続き、高学年の小笠原太鼓、中学生の合奏・合唱、母島音楽サークルの合唱「ファイト!」、高学年の劇「王様のレストラン」。休憩をはさんで、低学年の劇「八ばけずきん」、PTAの歌と踊り、中学生の劇「絶望のつり革」。そして、最後にみんなで合唱「大切なもの」。閉会の言葉で終わりました。今年も島民の半数近くになる200名以上の方にご鑑賞いただきました。ありがとうございました。
IMG_4138.jpgIMG_4189.jpg
IMG_4226.jpgIMG_2483.jpg
IMG_2640.jpgIMG_4487.jpg
IMG_2867.jpg
〔写真:順番に○小笠原太鼓○中学生の合唱・合奏○母島音楽サークルの歌○高学年の劇○低学年の劇○PTAの歌と踊り○中学生の劇〕