父母スポーツ交流会 12月8日(土)、毎年恒例の父母スポーツ交流会が4年ぶりに母島で開催されました。ここ数日、海の状況が悪く、ははじま丸の運航が心配されていました。しかし、幸い、今日は凪の状態。父島の選手は、海を渡るというハンディなく戦えたのではないでしょうか。結果は、…(-_-;)〔写真:卓球部の試合で副審を務める子供たち〕
ロードレス大会練習 12月7日(金)、昨日、雨で延期になったロードレース大会の本番の場所を小中学生みんなで試走しました。今日は、交通安全を考え、先生の誘導で、ポイントを押さえながらの試走でした。走りながら、「1kmってこんなに楽なの。」とか「え~まだあるの~。」とか。普段の練習量の違いが感想に出ていたようです。
職場体験〔中学2年生〕 12月6日(木)、中学2年生が、母島島内で職場体験を行いました。観光業の観光協会、ペンション、レストランの他、農協や保育園などに行き様々な事を体験を通して学んできました。受け入れていただきました職場の皆様方、ありがとうございました。
ロードレース大会練習開始 12月3日(火)、今日からロードレース大会に向けた朝練習が始まりました。中学生は、朝、7時30分に校庭集合。小学生は7時40分に集合。真っ青に晴れた大空の下、緑の芝生の上を一生懸命走っていました。ロードレース大会は、12月13日(木)に予定しています。応援、よろしくお願いします。
中学校道徳授業 母島中学校の時間割は、毎週月曜日の1校時が道徳の授業になっています。道徳の授業では、いろいろな人たちの考えや思いを引き出したいのですが、ご存じのように小規模校。そこで、今月から、不定期になりますが、中学1年生から3年生までの13名の子供たちを対象に、合同道徳授業を行うことになりました。普段は聞けない友だちのいろいろな考えや思いを聞くことができました。
島野菜づくり 12月に入り、母島小中学校の子供たちは、学校農園を使い、島野菜の栽培を始めています。今日は、農家の方のご指導を受けて、小学校2年生が、島トマトの苗を植えました。2月、3月頃には、おいしい島トマトが食べれると思います。楽しみです。
学校保健委員会 11月27日(火)、母島診療所の学校医、学校歯科医の先生をお呼びし、学校保健委員会が行われました。母島の子供たちの健康面や運動面の調査結果の発表の後、事前に取ったアンケートについての回答を先生方からお聞きしました。そして、最後に「学校において予防すべき感染症」という演題でご講演をしていただきました。とても勉強になりました。
月ヶ岡例大祭 11月23日(金)、月ヶ岡神社で、例大祭が行われました。午前中は、子ども会のチンドンヤが島内をリズミカルな音楽を奏でながら島内を回りました。そして、午後からは、子供の山車、子供御輿、大人御輿が大きなかけ声と共に汗をかきながら回りました。そして、夜は月ヶ岡神社の境内でカラオケ演芸大会。島中、大盛り上がりの1日でした。父島の高校に通っている母島の子供たちも、大勢、島に戻ってきて御輿を担いでいました。
島しょ教育研修会② 11月21日(水)、島しょ教育研修会の3日目。今日は、実技A分科会の家庭科の先生が、「賢い消費者になろう」といった題材で授業を行いました。母島小中学校では、今年度から、小中学校の先生が同じ分科会に入り、一緒になって、いろいろな視点から意見を言い合い、研究テーマに迫る指導を行っています。この研究が、子供たちの「生きる力」になるよう頑張っています。
リユウキュウムラサキの羽化 11月19日(月)、本日、2年生の教室で育てていたリュウキュウムラサキのさなぎが羽化して、チョウになったので、大空に逃がしてあげました。実は、11月1日、2年生が学級園で野菜の苗を植えようとしていた時、見たこともない芋虫を発見。昆虫の少ない母島です。どんな「ガ?」になるか…観察しようと教室に持ち帰り観察を続けていました。それが、なんと「リュウキュウムラサキ」とわかり感激!今日、みんなの見ている前で大空に逃がしてあげました。グリーンアノールに食べられないようにね。