入学式

入学式来賓集合写真.jpg4月9日(火)、母島小中学校の入学式がありました。今年の小学校の入学児童は7名。中学校の入学生徒は7名です。これで、今年度は、母島小中学校は45名でスタートです。入学式では、中学1年生の入学生徒が、小学校1年生の入学生の手を引きながら入場。正に母島小中学校ならではの光景でした。〔写真:保護者、島民、子供たち、教職員みんなそろって記念写真〕

高校生の旅立ち

130409_135906.jpg4月9日(火)は母島小中学校の入学式であると同時に、父島でも、小笠原高校の入学式がありました。母島中学校を卒業した子供たちは、前日、父島に渡り入学式に参加する予定でした。しかし、海上模様が悪く、船がでなかったため入学式には…。それでも、元気に、母島小中学校の子供たちや島民の皆さんに見送られ元気に母島を旅立っていきました。父島でも頑張ってね!

着任式・始業式

130 408_081908.jpg130 408_083516.jpg4月8日(月)、待ちに待った着任式と始業式がありました。数日間降り続いた恵みの雨もやみ、久しぶりの青空の下、元気に子供たちが登校してきました。母島小学校の児童数は、29名。母島中学校の生徒数は、16名。合わせて45名の子供たちで母島小中学校はスタートします。今年度一年間、よろしくお願いします。

別れの島、出会いの島、母島

130 403 _145519 (1).jpg130 403 _145519 (2).jpg3月24日、28日とおがさわら丸の入出港に合わせて、子供たちや先生の「見送り式」を行いました。また、同じく、3月21日、28日、4月3日には、転校してきた子供たちや赴任してきた先生や「出迎え式」を行いました。島ならではのこのセレモニーに足を止めて見入っている観光客もいました。

卒業式

IMG_8755.jpgIMG_9321.jpg3月20日(水)、春分の日に、母島小学校、母島中学校の卒業式がありました。多くの来賓の方々、保護者・島民の方々に出席していただき子どもたちの門出を御祝いしてもらいました。呼びかけ形式で行った小学校の卒業生、在校生のやり取り。送辞・答辞形式で行った中学校の卒業生、在校生のやり取り。どちらも素晴らしく多くの方々から感動しましたという感想を聞くことができました。ありがとうございました。

周辺美化

130318_144456.jpg3月18日(月)、周辺美化作業がありました。もうすぐ、卒業式、そして、修了式。みんなで校舎内の掃除をした後、学校の周辺の美化作業を行いました。ココヤシやアレカヤシ、トックリヤシモドキ、タコの木の枯れ葉や雑草を丁寧に片付けていきました。日差しがまだ強くないので、とても気持ちの良い気候の中での作業となりました。お疲れ様でした。

タコの実の鉄火味噌づくり

DVC00013.jpg3月14日(木)、校長室の隣の家庭科室からとてもいい臭いがするな~と思って行ってみると…。中学2年生が家庭科の時間に「郷土料理を知ろう」という勉強でタコの実を使って鉄火味噌づくりをしていました。まず、許可を得てタコに実を試食。ピーナッツみたいな味がしました。(これだから、オガサワラオオコウモリも大好きなんだろうな…)そして、鉄火味噌を試食。白いご飯と食べると最高だなと思いました。(左下の写真:タコの実を煎っているところ)

3月の避難訓練

DVC00024.jpg3月13日(水)に「地震発生により火災が発生する」という想定で、予告なしの避難訓練を行いました。今回は放送設備が使えなくなったということで、ハンドマイクを持って放送・誘導を行いました。関東大震災も阪神淡路大震災でも火災のために亡くなられた方が大勢いました。津波の他に、火の元の取り扱いについても指導しました。

2分の1成人式

DVC00021.jpg2月13日(水)、小学校4年生が「2分の1成人式」を行いました。自分たちの将来の夢やできるようになったことを具体的に見せて、その後、保護者に向かってお礼の手紙…・子供たちにとっては、サプライズの保護者から子供たちへの手紙もありました。実に中身の濃い2分の1成人式になりました。

太鼓・吹奏楽の発表会

DVC00030.jpgDVC00025.jpg3月12日(火)に中学校の保護者会の前の時間を使って、小笠原太鼓と吹奏楽の発表会を行いました。保護者や小学生など大勢の人たちが見に来てくれました。練習時間を十分に取ることのできない中、子供たちはとても頑張ってくれました。