児童集会

集会.JPG毎週木曜日は集会をおこなっています。今日は小学3年生のお友達が中心になり会を進めてくれました。集会の進行は子どもたちの力で運営しています。この後ドッチボールで汗をかきました。

小学校体育の授業

体育 奥山.JPG小学5.6年生の体育授業は、中学校保健体育科の先生が専科として担当しています。また、担任の先生がサポートしながら、きめ細かい授業を進めています。今日の授業は、身体づくりと走高跳です。

小学校父母学習交流会

学習交流会.JPG小笠原小学校との学習交流会は、大成功に終わりました。当日は小笠原小学校の皆さんが、気持ちよく迎えてくれました。開会式後のレクリエーションをはじめ、教室での勉強や、昼の食事など、交流が深められました。

台東区立金曽小学校と交流

台東区の小学校作品.JPG交流室の前に素晴らしいポスターを掲示しています。台東区立金曽小学校の3年生が、台東区のすてきなところをテーマにした「台東区じまんポスター」を送ってくれました。後日、母島から感想のメッセージを送る予定です。

朝礼講話「心の健康」について

朝礼10月5日.JPG 10月5日(月)の朝礼で、「心の健康」についてお話をしました。心が健康な人は①思いやり②感謝③礼儀④積極性⑤責任感など持ち備えていると話をしました。「思いやり・マナー・規範意識を大切にし、集団のモラルを高める学校」を目指していきます。

小学3年生「西浦遠足」

西浦1.JPG10月2日(金)小学3年生7名は、西浦に生息する動植物と、西浦の食べられる植物について調査しました。険しい林の中を歩きながら、お互いに声を掛け合い学習を進めました。西浦海岸では、お弁当を食べながら楽しい時間を過ごしました。

学校保健委員会

学校保健委員会.JPG 9月29日(火)学校保健委員会を開催いたしました。学校医・保健師・PTA役員をはじめ多くの方に出席していただき、子どもたちの「健康増進」について話し合いを行いました。最後は、学校医の三好ドクターから、「新型インフルエンザの正しい知識」について講義をしていただきました。

お昼のお弁当が再開

昼食1.JPG 新型インフルエンザの関係で、集会やお昼のお弁当など自粛していました。現在、島内では感染者がいないために、昼のお弁当を教室で食べることにしました。手洗い、うがい、咳エチケットなどの予防策は引き続き徹底していきます。

母島青年会主催の花火で

青年会 花火1.JPG 9月27日(日)、母島青年会主催の花火の会に、児童・生徒が参加しました。日頃、村の行事に積極的に参加し協力してくれる子どもたちに、楽しんでもられることはないかと企画したそうです。船客待合所前の港で楽しい時間を過ごしました。

朝読書でスタート

朝読書.JPG 母島小・中学校では、児童・生徒が登校後、各教室で朝読書を実施しています。落ち着いた雰囲気の中で自分が選んだ本を読んでいます。小学校では、水曜日に限って、図書室での読書もおこなっています。