6月に行われる平島移動教室(アオウミガメの調査研究)の実地踏査に行ってきました。小笠原は世界自然遺産の候補地になるほど、大変貴重な固有の動植物が生息しています。母島小中学校では自然環境保護を目的として、子どもたちが平島に渡りアオウミガメの調査活動を行っています。(環境省・林野庁の許可により)
周辺美化
昨日、校庭の清掃活動を実施しました。この「周辺美化」は、全校児童生徒46名と教職員で活動する素晴らしい取り組みです。雑草や腐った樹木など軽トラック8杯分にもなりました。5月23日に実施する運動会は、綺麗に整備された校庭で行うことができます。
運動会練習
5月23日に実施する運動会に向けて、子どもたちは練習に励んでいます。小中一貫の特性をいかし、ほとんどの行事は小中一緒に取り組んでいます。今日は雨天の為、音楽室と体育館で運動会応援練習を行いました。指導は中学生が行ってくれました。
ご老人からの手紙
「母島観光で島内を歩いていた時、見知らぬ私のような老人にもあいさつしてくれた素晴らしい子どもたち」という内容の手紙でした。その方は、昨年埼玉県の小学校校長を定年退職された方でした。4月の末に離任式があり、母島の素晴らしい子どもたちの話をしたそうです。
プール清掃
中学生男子と教職員でプール清掃を行いました。昨年の6月に、プールの浄化槽タンクに穴があき、ほとんど水泳指導ができませんでした。今回、4月に新しい浄化槽が設置され水泳指導が再開されます。プール開きは6月7,8日を予定しています。
小笠原村学力調査を実施
小笠原村では独自に学力調査を実施しています。日ごろの学習がしっかり定着したのか調査をし、授業改善にいかしております。今回も小学2年生から中学3年生まで実施しました。昨年度は、都や全国よりも学習定着状況がやや上回っていました。
集団下校訓練
毎月避難訓練を実施しています。今回は大型台風を想定した集団下校の訓練を行いました。班長を中心に各班にわかれて担当教員が付いて自宅まで送りました。日ごろの訓練が自然災害を最小限に抑えることができます。大変よくできました。
修学旅行
4月12日(月)から11泊で京都・奈良の修学旅行を実施しました。「京都奈良の文化遺産にふれる」「職業体験を通して、自分の将来を見つめる」など、素晴らしい体験をしてきました。気温が下がり体調管理が心配でした。到着式では1人1人素晴らしい発表をしてくれました。
日曜授業参観
4月25日に日曜授業参観を実施しました。新1年生にとっては初めての授業参観でした。新しく赴任した先生も工夫した授業を進めながら、張り切って授業を行っていました。図工の授業では、自分の作品を説明したり、テーマをつけたりと楽しい授業でした。
祝 入学式
昨日、入学式が挙行され、児童5名と生徒6名が母島小中学校の仲間となりました。式辞では、小学生には「あいさつできる子、仲良くできる子、先生の話が聞ける子」として、学校生活を過ごしてほしい。また、中学生には「自分の個性を大切にし、自分なりの花を立派に咲かせてほしい。」の内容でした。