硫黄島訪島事業

DSC_0517.jpg9月17日から19日にかけて中学2年生が硫黄訪島事業に参加しました。今年は、夏の時期の渇水の影響で、硫黄島には上陸せず、船上での慰霊祭となりました。4月から硫黄島について熱心に学習していた子どもたちは、真剣に慰霊祭に臨み、また、その後行われた旧島民の方々との交流でもいろいろ質問をして、平和の大切さをより実感していました。事業関係者の皆様方ありがとうございました。〈奥に見える島が硫黄島です。〉

小学校父母学習交流会

110914_095141.jpg先週の中学校父母学習交流会に引き続き、今日から2泊3日で、小学校父母学習交流会が行われます。まず、10時前に学校玄関に集まり、出発式。その後、港でもしっかり「行ってきます!」の挨拶をして父島に向かいました。今日は社会科見学、明日は、小笠原小学校で学習交流。大きな集団の中での勉強やクラブ活動。子どもたちの成長が大いに楽しみです。

9月10日:母島納涼祭

110910_195828.jpg 台風12号の影響で、延び延びになっていた納涼祭が行われました。子どもたちのスイカ割りや大人のビール早飲み大会、盆踊りといった楽しい催し物。その後、フィナーレとして、花火も打ち上げられました。うっすら雲に隠れた満月と花火、そして、美しい浜辺で聞く波の音、花火の音…。とても素敵な夜となりました。

おかえりなさい

2011 09 09_0152.jpg父島から学習交流をし、帰ってきました。いつもと違う休み時間、授業、部活ととても充実し、楽しかったと報告がありました。今日からまた日常の生活に戻りますが、学んできたことを生かして、母島での学習活動をさらに充実させていきましょう。

やっとプールに入れたあ!

2011 09 08_0141.jpg
今年度は水不足で6月から8月までプールに水を入れることができませんでした。台風12号の雨によってプールをようやく洗うことができ、水を入れ、今週から体育の授業ではようやく水泳指導が開始です。今日は小学校1年生が初めてプールでの授業を行いました。10月までプールに入れるので、どのくらい泳ぐのが上手になるか楽しみです。

防災訓練

IMG_5596.jpgIMG_5585.jpg
今日は、防災訓練を行いました。東南海沖に起こった地震により、島内に津波警報が発令するという想定です。児童生徒は、指示を守り、速やかに避難場所である診療所に集合しました。災害は起きてほしくはありませんが、万が一の時には全員の命が守られるようにしましょう。

2学期始業式

IMG_5193.jpg
台風12号の影響でおがさわら丸が東京を出港できない中の2学期スタートとなりました。
しかし2人の転入生を迎え、明るく始業式を行いました。2学期も安全・健康に注意しながら、一生懸命勉強して楽しい学校生活にしましょう。

「椰子の実」落とし

110803_082616.jpg母島小中学校の校庭には、いろいろな種類の椰子の木が植えてあります。そして、中には、大きな椰子の実をつける木があります。見た目は、母島(小笠原)らしくてとてもよいのですが、もし、その実が落ちてくると大変危険です。そこで、今日は、母島に残っている教職員で長柄鋸を使って椰子の実落としをしました。