2月6日(水)、待ちに待った、本当に、待ちに待った移動教室が行われました。本来、平島移動教室(無人島キャンプ+漁業体験)でしたが、冬場は波と気温の関係で無人島でのキャンプは難しいという判断で、漁業体験のみ行いました。漁業体験では、カンパチ2匹の他、アカバや銀鯛など数多くの魚を釣ることができました。また、船中では、漁師さんから温かなおいしいお味噌汁をごちそうになりました。素晴らしい体験ができました。第八沖丸の船長さんはじめ乗組員の皆さんありがとうございました。
うららかな1日
いよいよ2月。母島小中学校の学級園の隣にある寒緋桜(かんひざくら)が今満開です。そこに、時々、メジロやメグロ(特別天然記念物)が飛んできて、羽根を休ませています。〔実は、この写真を撮ろうとしたときもメグロが枝に留まっていたのですが…。写真には写っていませんでした。残念!〕右上の写真は、中休み、中庭で日向ぼっこをしている子供たちの写真です。うららかな1日でした。
食育指導
児童集会
学習発表会・日曜授業公開日
1月27日(日)、母島小中学校学習発表会と日曜授業公開日(1校時から4校時)が行われました。朝から、保護者はもちろんのこと島民の方々も大勢来てくれました。ご参観、ご参会ありがとうございました。〔写真の説明:突然のスコールで校庭での体育ができなくなりエントランスでの体育に変更(少人数だから何とかできました)。4校時、毎年恒例の中学生を対象とした薬物防止教室。母島駐在所の所長さんにいろいろなお話が聞けました。体育館で行われた学習発表会。保育園の年少さんから中学3年生までの子供たちの作品。15年間の成長のあゆみが観られました。そして、父島の子供たち、PTAや島民の方々の作品も…。バラエティに富んだ作品展でした。〕
歯科ブラッシング指導
番外編:ソフトボール大会
1月の避難訓練
1月18日(金)、今年度2回目の予告なしの避難訓練を行いました。今回は、休み時間、校内火災発生による避難訓練です。10時7分「訓練です。訓練です。只今、美術室で火災が発生しました。全校児童・生徒の皆さん、玄関に避難してください。避難開始!」その放送の59秒後、小中学生全員が静かに玄関に整列し、教職員の報告が完了しました。担当の先生からの「どこで火災が発生しましたか?」「なぜ、玄関への避難だったのですか?」の問いに、「美術室です。」「風向きからです。」という応えに安心しました。これからも、ていねいな避難訓練を行っていきたいと思います。〔今回も写真は撮れませんでした。〕