島カルタ大会 6月20日(木)、小学校の児童集会で、「島カルタ大会」を行いました。以前、私が父島で勤務していた頃(平成16年頃?)作られたカルタです。楽しく、母島や父島、そして、小笠原のことを覚えられるカルタ。低・中・高学年に分かれて競い合っていました。 例1:〔読み札〕「母島に、石の名つけてる、資料館。」→「ロース記念館」例2:〔読み札〕「黒い目元、さえずり遊ぶ、村の鳥。」→「ハハジマメグロ」
南崎校外学習 6月13日(木)快晴の空の下、小学校1・2年生の南崎校外学習がありました。都道最南端の南進線の終点に車を置き、そこから小富士目指して出発。道中では、天然記念物の珍しいカタツムリやオガサワラオカヤドカリをたくさん見ることができました。そして、帰りは、南崎で海遊び。楽しい1日でした。
プール開き 6月10日(月)、本日、小学校、中学校共にプール開きを行いました。10月上旬までの長い長い水泳指導の始まりです。(時間数はしっかり計算しながら実施します!)今日の天気は晴れ。水温29℃、気温30℃。とても素晴らしいコンディションの中で初泳ぎを楽しみました。なお、今年度から、小学校は「水泳検定」を行います。自分との戦いの他、全国的な視野に立ち、上の級を目ざし頑張ってもらいたいと思います。
駅伝大会 6月9日(日)、午後4字30分。返還祭に向けてのスポーツイベント、駅伝大会が行われました。今回は、12チームが参加しました。下は小学1年生。上は60代。男女、子供や大人関係なく、1チーム6名。一人1kmでタスキをつなぎました。今回は小中学生で構成したチーム「ガチリンブルブの森」が2位、教員中心で構成した「肉とワイン」が3位に入りました。パチパチ。
大勢でお弁当 6月7日(金)、小笠原中学校の1年生が、母島移動教室を利用して、母島小中学校に来ました。今回は、音楽室を食堂に変更し、みんなで昼食を食べました。母島の子供たちにとって、大勢の同世代の子供たちと食事をすることは殆どないため、よい経験になったと思います。
中1平島移動教室② 6月6日(木)、朝、アオウミガメの上陸を見てから、朝食と昼食づくりを行いました。そして、朝食を食べた後、テントを片付け、乗船。そして、向島に。向島では、ウグイス砂を観察したり、シュノーケリングをしたり、戦跡を探検したり…。その後、南京浜で再びシュノーケリング。途中、バンドウイルカも見ることができました。港に着いての子供たちの感想。「わ~電灯がる。」「やっぱり道路はいいな。」たった1泊2日の無人島の体験でしたが、文明のありがたさを強く感じた2日間になったようです。
中1平島移動教室① 6月5日(水)、6日(木)、中1の平島移動教室が行われました。 昨年度は、海上模様が悪く、結局、延期に延期が続き、7回目(2月)にようやく行くことができました。今回は、朝のうち、少し霧がありましたが、海はべた凪で素晴らしいコンディションでした。平島に着く前に、漁師さんから釣りの仕方を教わり漁業体験をしました。アイッパラやアカバ、銀だいなど色々な魚を釣り、その後、平島に上陸。そして、探検。夜は、漁業実習で捕った魚を使って夕食を作りました。夕日を見ながらの食事は最高でした。
カメの学習 4年生、5年生は、総合的な学習の時間でアオウミカメの学習を行っています。6月4日(火)、前浜に行き、産卵したばかりのアオウミガメの卵を回収し、それを学校に持ってきた、孵化するまで観察を行います。この学習を通して、環境保全や生命尊重などいろいろなことを学んでもらいたいと思います。
歯の健康ラリー 今週は虫歯予防週間です。小学校保健委員会が中心となって、昼休み、「歯の健康ラリー」を行っています。各自カードを持ち、チェックポイントで歯磨きをしたり、歯のクイズに答えたり…。また、煮干しをしっかり噛み、噛むことの大切さを学んだりしました。また、歯の優良校を目指しています。
開校40周年記念運動会 6月2日(日)雨で1週間、延期となった運動会が行われました。昨年は、雨で延期。その延期日も台風接近により1日急遽繰り上げて、半日開催でした。今年は、周年記念ということもあり、なんとしてでも、最後までしっかりやりたいという思いをみんなもっていました。その願いが叶ったのか、当日は一日曇りマーク。しかし、途中から雨が降り出し…。プログラムを入れ替えたり、少し、待機したりの変則的な実施となりました。午後からは晴れたこともあり、最終的には、ほぼ全種目やることができました。(写真:小中学生、教職員、PTA、島民、南洋踊り保存会の皆さんなど島民みんなで踊った南洋踊り。)