中学2年生が6月15日から4日間、小笠原村硫黄島訪島事業に参加しました。太平洋戦争で多くの方の命が奪われた悲惨な傷跡がまだ残る硫黄島に上陸し、亡くなられて方の霊を慰めるために、慰霊式に参加しました。アメリカ軍が上陸したすり鉢山前の海岸で小笠中の仲間と写真を撮りました。
作成者別アーカイブ: haha2
駅伝大会
6月13日(日)、第27回返還祭駅伝大会が実施されました。13チーム参加し、学校関係では教員チームが3位、サッカーチームが4位の快挙となりました。子どもたちの頑張りに大きな拍手を贈りたいです。
父島移動教室
昨日の午後から、小学6年生は父島移動教室のために、母島(沖港)を出港しました。前日の豪雨とは異なり、天候に恵まれた移動教室のスタートとなりました。出発式では、1人1人がめあてを発表してくれました。
プール開き
今日から水泳指導がスタートします。安全に楽しく水泳の学習ができるよう担当の先生から諸注意がありました。昨年度は浄化槽ポンプの故障によりほとんどプールが使えませんでした。今回は新しくなったポンプを稼働させ十分に水泳の練習ができます。
平島移動教室の準備
今、小学4,5年生は17日から行われる平島移動教室の準備を行っています。当日は自分達で料理を作りをします。かまどの使い方や火を熾す方法などみんなで実践してみました。
天候不順
6月は移動教室、硫黄島訪島、校外学習など、予定しています。天候不順のため、予定していた日に実施でず延期になった行事も出てきました。乳房山には霧や雲がかかり、小笠原の梅雨を物語っています。てるてる坊主を作って祈るばかりです。
ウミガメ
ウミガメが産卵する時期となりました。母島小学校では、毎年、ウミガメの産卵後、孵化を助けるために、学校の産卵箱に卵を移植させています。湿度や温度管理が重要になります。7月初めに可愛い小ガメ誕生します。
南洋踊り
小学校全員で「南洋踊り」の練習を行いました。運動会では、毎年恒例になっています。小笠原の伝統文化を継承するために、総合的な学習の時間で取り組んでいます。東京都の有形文化財にも指定されています。
運動会予行
本日、運動会の予行練習を行いました。紅組と白組に分かれ競技を行います。小学6年・中学3年にとっては最後の運動会になります。運動会本番は23日(日)になります。保護者や地域の方々、ぜひ御来校いただき子どもたちの頑張る姿に応援をお願いします。
平島実地踏査
6月に行われる平島移動教室(アオウミガメの調査研究)の実地踏査に行ってきました。小笠原は世界自然遺産の候補地になるほど、大変貴重な固有の動植物が生息しています。母島小中学校では自然環境保護を目的として、子どもたちが平島に渡りアオウミガメの調査活動を行っています。(環境省・林野庁の許可により)