月別アーカイブ: 2014年2月

高校の合格発表

DVC00023.jpg2月28日(金)、都立高校の合格発表が午前9時からありました。母島でも、高校の職員の方が来てくれて発表を玄関の掲示版を使って発表を行いました。9時少し前に、子供たちや保護者が集まり発表を待ちました。そして、発表。緊張した顔から、笑顔に変わりました。

3年昔の生活体験

140227_112456.jpg2月27日(木)、小学校3年生が社会科の学習で「昔の生活体験」をしました。一昨日は、母島の沖港で採れたメアジで干物づくり。そして、今日は、母島婦人会の羽釜でロース石でできたかまどでご飯炊きました。お昼は、羽釜で炊いたご飯に、メアジの一夜干し。母島小中学校の農園で採れた大根を具にした味噌汁。野菜は島トマトでした。母島の昔の生活を楽しく体験していました。

おもちゃまつり

140226_135714.jpg2月26日(水)、小学校2年生が、1年生を招待して「おもちゃまつり」を行いました。手作りの剣玉や新聞紙を利用しての紙鉄砲。タコ糸を利用しての坂登りおもちゃなど。2年生の子供たちは、1年生にていねいに作り方や遊び方を教えていました。1年生のお礼の言葉も立派でした。

【番外編】ゲートボール支庁杯

DVC000 40 (4).jpg2月23日(日)、母島のゲートボールの4大大会の最後を締めくくるゲートボール支庁杯が母島小中学校の校庭で行われました。明日は、都立入試。そして、明後日からは、中学校は学期末考査が始まるため、例年より子供たちの参加者は少ない感じがしましたが、参加者は楽しくやっていました。

【番外編】クラッシク音楽公演会

DVC000 40 (5).jpg2月22日(土)の夜7時から、母島小中学校の体育館において、東京都交響楽団による、クラシック公演会でが行われました。おなじみのクラシックの曲の他、最近はやりの曲、そして、年配から若者まで楽しめる曲など、いろいろな曲を演奏したり歌ったりしていただきました。本物を目の前の聴けること…。本当に素晴らしいですね。感動しました!〔写真:島民代表で、交響楽団の方々にレイを渡す子供たち〕

6年生を送る遠足

DVC000 40.jpgDVC000 40 (6).jpg                                                         
 2月21日(金)、小学校で、6年生を送る遠足(通称:6送遠)が行われました。卒業生が2名のため、全校児童を2チームに分け、大剣先山、舟木山の滝、旧ヘリポート、御幸之浜とオリエンテーリングを行い、午後は校庭でゲームをしました。5年生がリーダーシップを発揮し、また、みんなでしっかり頑張ろうという姿をたくさん見ることができました。〔写真:左:大剣先山から見た母島の集落。右:御幸之浜で海岸清掃〕

小学校音楽発表会

DVC000 40 (1).jpg2月19日(水)、小学校の音楽発表会がありました。それぞれの学年が合奏と合唱を披露しました。人数が少ないので、一人一人がしっかり自分のパートを演奏したり歌ったりしなくてはいけません。子供たちは少々緊張ぎみでしたが、素適な演奏、伸びのある心のこもった歌声を聞かせてくれました。御来場の皆さん、ありがとうございました。

【番外編】アカギの木工ワークショップ

140215_091959.jpg2月15日(土)、16日(日)母島アカギ木工ワークショップが、母島小中学校の技術室で行われました。私は、一昨年はアカギのお椀。昨年は、母島メグロをデザインしたバードコール。そして、今年は、アオリイカをデザインした箸を作りました。2時間程度の時間で、こんな素敵な箸ができるなんて…。とても幸せになりました。外来種のアカギの再利用しての木工。小さな事かも知れませんが、何かとても気持ちが温かくなりました。

集団下校訓練

140213_115650.jpg2月13日(木)、集団下校訓練を行いました。母島小中学校では、台風、地震、津波等の備えて、年に2回(4月・2月)集団下校訓練を行っています。小中学校の子どもたちが一団となって下校します。上級生がしっか下級生の面倒を見て、下校していました。なお、家に帰ったら、お昼を食べて、午後から再登校をして、しっかり5・6時間目も授業を行いました。

島しょ教育研修会②

140206_133450.jpg2月6日(木)。今日は、文系分科会の研究発表がありました。単元は、中学校1年生の「武士の台頭と鎌倉幕府(社会)」です。本年度の母島小中学校の研究テーマは「自らの考えを言葉で表現する力の育成」ですが、そのテーマがとてもよく見える授業でした。御家人たちは、後鳥羽上皇が院宣を送ったか結果、朝廷側についたか、幕府側についたか…。時代背景等を考えながら、自分の考えを発表し、考えを深め合いました。そして、研究協議会では、小中学校の壁、専科間の壁を越え、いろいろな意見を交わし合いました。なお、一週間に渡り、授業を観て、ご指導をしていただきました東京都教職員研修センターの先生、小笠原村教育委員会の先生方ありがとうございました。